View on GitHub

解像度

解像度

導入

YouTubeなどで動画を見ていて画質変更しようとしたときに、「1080p」や「720p」と書いてあるのを見たことがあると思います。

解像度選択画面

なんとなく、1080pのほうが360pよりきれいといった感覚を持っていると思いますが、まずは解像度の定義について考えていきましょう。

解像度とは

動画や画像ではPixelと呼ばれる正方形又は長方形の集合によって、絵が描画されています。なので、拡大すればピクセルが大きくなり粗っぽくなります。

1080pは1920x1080(Progressive)です。動画の解像度は数学の直交座標系と同じで最初に、横(x軸)のピクセルの数、そのあとに縦(Y軸)方向のピクセルの数を言います。

例えば、1080pなら1920x1080であるので、ピクセルが横(x軸)方向には1920個、 縦(Y軸)方向には1080個存在します。

一般的な解像度

名称 解像度 アスペクト比
240p 426x240 16:9
360p 640x360 16:9
NTSC480i (DVD) 720×480 16:9又は4:3
480p 854x480 16:9
720p 1280×720 16:9
1080i HDTV (テレビ放送/例外アリ) 1440x1080 16:9
1080p 1920x1080 16:9
1140p 2560×1440 16:9
4K(2160p) 3840×2160 16:9

ところで解像度が明らか16:9じゃないのに、16:9って書いてるものがありますよね 実は最初の説明の正方形又は「長方形の集合」によってというところがミソです。 1つのピクセルと長方形にすれば、ピクセルの縦横の比とは異なるアスペクト比を実現できます。例えば、テレビ放送では1440x1080で放送して、それを横に引き延ばすことで1920x1080にしています。

ProgressiveとInterlace

先ほどの上の表で、1080iなどの末尾がiで終わるものと、720pなどのpで終わるものがありましたが、いったいどういった違いがあるのでしょうか

i(インターレース)というのは縦の奇数列と偶数列を交互に表示します。 30fpsなら60フィールド(奇数列のみや偶数のみのデータ)で、見た感じを60fpsっぽくします。 帯域(ビットレート)削減にはなるのですが、パソコンなどではその表示に対応しておらず、再生時にインターレース(インタレ)解除と呼ばれる作業をしないといけません。

一方、p(プログレッシブ)は普通に1フレームで全部の情報が入っています。 パソコンやスマホ向けの動画はほぼ全てこちらで作られています。